2022年度 卒業研究配属向け 研究室公開

以下の日程で3回生向けの研究室公開を実施します(コース配属を控えた1回生の皆さんの訪問も歓迎です).場所はクリエーションコア6階の集積システム研究室です.

  • 6月8日(水)16:20~17:50(5限)
  • 6月10日(金)16:30~18:00(5限)
  • 6月15日(水)14:40~16:10(4限)

始めに教員(越智)から研究内容の説明をしたあと,4回生や大学院生を交えた懇談の時間を設けます.是非ご参加下さい.

LSIとシステムのワークショップ2022

5月9日~10日に東京大学/オンラインで開催されたLSIとシステムのワークショップ2022にて,本研究室のB4の服部がポスター発表を行いました.

  • 服部 真也, 越智 裕之, “渦巻スキャンによる手書き文字認識の計算打ち切りの高速化,” LSIとシステムのワークショップ2022, May 2022.

2021年度 卒業式・学位授与式(2022年3月実施)

3月22日に卒業式・学位授与式が執り行われました.本研究室からは修士2名,学士6名が学位記を受け取りました.

学位論文は以下のとおりです.

  • 柴田 晃陽, “FPGAのDSPブロック向け汎用的テクノロジマッパの網羅的探索による実現とその高速化,” 修士論文, Feb. 2022.
  • 室原 脩人, “電源電圧0.52 Vで動作可能な0.18µmCMOSイメージセンサの設計と実測,” 修士論文, Feb. 2022.
  • 岩本 陵汰, “ビアスイッチFPGAにおける最適なバッファサイズおよび配線順序の検討,” 卒業論文, Feb. 2022.
  • 大西 響, “4精度対応IEEE754準拠浮動小数点除算器の設計と評価,” 卒業論文, Feb. 2022.
  • 芹澤 拓也, “ZDDを用いたDSP向けテクノロジマッピング,” 卒業論文, Feb. 2022.
  • 堀越 俊行, “標準CMOS技術で実装可能な指向性を持つ光センサ,” 卒業論文, Feb. 2022.
  • 槙本 廉也, “折れ線近似による対数型乗算器の面積・精度トレードオフの向上,” 卒業論文, Feb. 2022.
  • 宮碕 大輝, “FPGA向け線分検出アルゴリズムにおける領域拡大の並列化による高速化,” 卒業論文, Feb. 2022.

第47回 パルテノン研究会

2021年12月25日にオンラインで開催された第47回パルテノン研究会にて,本研究室のB4の芹澤が研究発表を行いました.

  • 芹澤 拓也, 柴田 晃陽, 今川 隆司, 越智 裕之, “ZDDを用いたDSP向けテクノロジマッピングの実現可能性検討,” 第47回パルテノン研究会, pp.53-58, Dec. 2021.

2021年度 卒業式(2021年9月実施)

9月23日に卒業式が執り行われました.本研究室からは学士2名が学位記を受け取りました.

学位論文は以下のとおりです.

  • 松尾 要, “エルミート行列の特性を活用した逆行列演算回路における演算回数の削減,” 卒業論文, Aug. 2021.
  • 土居 慎平, “NNgenで生成されたFPGA向け推論処理回路の回路規模削減可能性検討,” 卒業論文, Aug. 2020.