2023年度 卒業研究配属向け 研究室公開

以下の日程で3回生向けの研究室公開を実施します(コース配属を控えた1回生の皆さんの訪問も歓迎です).場所はクリエーションコア6階の集積システム研究室です.

  • 6月6日(火)13:00~14:30(3限)
  • 6月7日(水)13:00~14:30(3限)
  • 6月9日(金)16:30~18:00(5限)
  • 6月13日(火)10:40~12:10(2限)
  • 6月14日(水)10:40~12:10(2限)

始めに教員(越智)から研究内容の説明をしたあと,大学院生から研究室での活動の説明、研究紹介(日替わり)があり,最後に4回生や大学院生を交えた懇談の時間を設けます.是非ご参加下さい.

2022年度 卒業式(2023年3月実施)

3月22日に卒業式が執り行われました.本研究室からは学士6名が学位記を受け取りました.

学位論文は以下のとおりです.

  • 川田聖人, “ビアスイッチFPGAにおける配線時の最適なバッファ割り当てのためのコスト関数,” 卒業論文, Feb. 2023.
  • LI XUANQI, “トップダウンZDD構築法を用いた多端子ナンバーリンク問題の解集合列挙,” 卒業論文, Feb. 2023.
  • 西村祐貴, “トップダウンZDD構築法を用いたFPGA概略配置の最適解全列挙,” 卒業論文, Feb. 2023.
  • 服部真也, “ビットシリアル演算を用いたニューラルネットワーク推論エンジン,” 卒業論文, Feb. 2023.
  • 森本 瑞規, “2進対数型乗算器を用いた近似FFTハードウェアの検討,” 卒業論文, Feb. 2023.
  • 門馬拓己, “FiCCを用いた不揮発性メモリセルによるLUTの省面積な設計と実測,” 卒業論文, Feb. 2023.

SASIMI 2022

2022年10月24日~25日に青森県弘前市で開催された The 24th Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI 2022) にて,本研究室の M1 の芹澤が研究発表を行いました.

  • Takuya Serizawa, Koyo Shibata, Takashi Imagawa, Hiroyuki Ochi, “Feasibility Study of DSP Block Mapping Algorithms for FPGAs Utilizing SAT-solver and Top-down ZDD Construction,” Proceedings of the 24th Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI 2022), pp. 198–203, Oct. 2022.

2022年度 卒業式(2022年9月実施)

9月23日に卒業式が執り行われました.本研究室からは学士2名が学位記を受け取りました.

学位論文は以下のとおりです.

  • 柳沢 昂, “組合せ回路として実装した手書き文字認識用ニューラルネットワークの実現可能性検討,” 卒業論文, Aug. 2022.
  • CHANG Hexiang, “Routing order in the negotiation-based router for delay-oriented buffer allocation in via-switch FPGAs,” 卒業論文, Aug. 2022.

2022年度 卒業研究配属向け 研究室公開

以下の日程で3回生向けの研究室公開を実施します(コース配属を控えた1回生の皆さんの訪問も歓迎です).場所はクリエーションコア6階の集積システム研究室です.

  • 6月8日(水)16:20~17:50(5限)
  • 6月10日(金)16:30~18:00(5限)
  • 6月15日(水)14:40~16:10(4限)

始めに教員(越智)から研究内容の説明をしたあと,4回生や大学院生を交えた懇談の時間を設けます.是非ご参加下さい.